アンコール
Angkor

戻る

概要

アンコールは、9世紀から14世紀にかけて現在のカンボジア王国に存在したクメール人王朝、アンコール王朝によって建立されたヒンドゥー教や仏教の寺院遺跡群である。歴代の王たちは即位の度に新たな都城と寺院を建設したため、当地域には数百の寺院が点在する。中でも、スーリヤヴァルマン2世によるアンコール・ワットがヒンドゥー教寺院建築として、ジャヤヴァルマン7世によるアンコール・トムが城砦都市遺跡としてそれぞれ有名。歴史の表舞台から消え、長らくその存在すら忘れ去られていたが19世紀にフランスの博物学者アンリー・ムオーによって密林の中から再発見された。


基本情報

遺産種別
文化遺産

登録遺産位置
カンボジア王国シェムリアップ県/北緯13度25分 東経103度49分

登録遺産面積
資産 40,100ha

登録基準/登録年月
(i),(ii),(iii)(iv)/1992年

登録基準の具体的内容
(i) アンコールの遺跡群は9世紀から14世紀にかけてのあらゆるクメール美術を表し、またアンコールワット、バイヨン、バンテアイ・スレイといった数多くの比類なき芸術的傑作を擁する。
(ii) アンコールで発展したクメール美術は東南アジア諸地域に深い影響を与え、またその独特の進化に重要な役割を果たした。
(iii) 9世紀から14世紀にかけてクメール帝国は東南アジア諸地域を支配し、当地域の政治的また文化的発展において形成的役割を果たした。この文明のすべての遺跡は煉瓦や石で造られた豊かな宗教施設に残されている。
(iv) クメール建築物はインドにおける建築物から大きく発展した。クメール建築物はそれ独自に発展したり、近くの地域の文化的な伝統を獲得したりして、それ自体の特徴を発展させてきたので、間もなくインドの建築物からははっきりと区別されるようになった。これにより、東洋風の芸術や建築物の新たな文化的広まりが生じた。


アンコール・ワットはスーリヤヴァルマン2世によって1150年ごろに完成したヒンドゥー教寺院。
南北1300m、東西1500mの巨大寺院。


幅200mの堀は無限の大海原であり、中央に立つ寺院は聖なる山、須弥山を表す。


アンコール・ワットの入り口には、塔門テラスが立地している。
4体の獅子像が参拝者を迎える。


アンコール・ワット寺院は周囲を三重の回廊で取り巻かれている。
写真は第一回廊を入りすぐ右手の壁面の「カウラヴァ族とパーンダヴァ族の戦い」
第一回廊にはほかに有名な「乳海攪拌」など合計で5つの壁面彫刻が存在する。


寺院は、中心に進むにつれピラミッド状に高くなっている。
この写真では第二回廊から、第一回廊との間にある十字型中回廊を見下ろしている。


十字中回廊は多くの柱からなる十字型の回廊。
当時、朱色に塗られていた痕跡が現在でもわずかに残っている。


十字中回廊には4つの沐浴場がある。
当時は、ここに水が湛えられ、礼拝前に沐浴をしていたと考えられている。


十字中回廊より北方に経蔵がある。
写本や経典が納められていたと考えられているが、高温多湿の環境下のためか、何も残っていない。


第二回廊から第三回廊に向かい途中にテラスが配置されている。
かつては両脇に経蔵があった。


一辺100mの第二回廊の外壁には浮き彫りされたデヴァターとよばれる女神が並ぶ。
デヴァターの顔はそれぞれ異なっており、同じ顔のものはないという。


デヴァターは神々を迎える舞(アプサラダンス/天女の舞)を踊る。
彫刻のモデルになったのは、王宮にいた舞姫達。
アプサラダンスは9世紀ごろに生まれた宮廷舞踏。
カンボジアでは1970年代以降の内戦で文化の継承者の命が奪われ、舞の振り付けの記録も失われた。
80年代に入って復興が始まったとき、アンコール遺跡の天女の舞が振付の参考にされた。


高さ65mのピラミッドの頂に存在する中央祠堂。
神々が降臨する場と信じられた。
王位継承や五穀豊穣の儀式が執り行われていた。


トンレサップ湖の戦いを制し、王朝再興の祖となったジャヤヴァルマン7世が新しい都として創建したアンコール史上最大の都城、アンコール・トム。
その中心にはこのバイヨン寺院がある。
バイヨン寺院もアンコール・ワットと同じく世界の中心たる須弥山に見立てられている。
アンコール・ワットがヒンドゥー寺院であるのに対して、バイヨン寺院はアンコールでも稀な仏教寺院として知られる。


石に刻まれたクメールの微笑と呼ばれる表情は、かつて観世音菩薩の顔とされてきた。


近年の研究により、クメールの微笑は観音菩薩ではなくヒンドゥーの神、デヴァター、デーヴァ、アスラとする説が有力となっている。
バイヨンは、かつて考えられてきた単なる仏教寺院ではなく仏教とヒンドゥー教を融合し、アンコールを守る非常に神聖な施設であると判明した。


バイヨンの回廊もアンコール・ワットと同じように壁面彫刻に埋め尽くされている。
アンコール・ワットに比べ、深彫りで写実的なところが特徴。


第一回廊から中央祠堂を望む。
バイヨンには第二回廊までしかないが、中央祠堂付近は複雑な構造となっている。


アンコール・トムの南大門。
バイヨン寺院に続く東西南北四つの門の一つ。
門上部には四面に仏顔が、下部には三つ頭の象があしらわれている。


南大門の陸橋東側には、ナーガ(大蛇)の同体で綱引きをする54体の阿修羅像が並び、
西側には同じく54体のヒンドゥー教の神々の像が並んでいる。
なお写真は、西側のヒンドゥー教の神々。


こちらが、阿修羅像側。


プリア・ピトゥは、アンコール・トムの北大門に向かう道路の東側にある、ヒンドゥー教と仏教の5つの寺院からなる遺跡群。
十二世紀に建立された。


写真左側に存在するのは参道にあるナーガの欄干。


タ・プローム寺院は、ジャヤヴァルマン7世が最初に築いた寺院。


この寺院は、発見された当時のまま保存されているため、ガジュマルが遺跡に絡みついている様子をみることができる。


ここにも四面仏顔塔がある。
王朝が始まって以来の仏教徒の王であったジャヤヴァルマン7世は、ここを拠点に薬などの必需品を無料で配らせたという。
慈悲深い王であったが、一方で戦争に庶民が駆り出されるなどして国力が衰え、ジャヤヴァルマン7世の死後、アンコールは急速に衰退した
というのが、かつての定説であった。


バンテアイ・クデイは、ジャヤヴァルマン7世がバラモン教寺院を改宗して仏教寺院とした。
ここで、2001年に上智大学の研究チームが首の落とされた仏像を多数発見した。
これにより、ジャヤヴァルマン7世の死後も権力争いがあり、衰退によって滅亡したのではなかったと考えられるようになった。


これが首の落とされた仏像。(アンコール・ワットにて)


タ・ケウは東西の一部に浮彫が残るのみで、ほかに浮彫のない珍しい遺跡。
これはこの遺跡が未完成であるということを示す。
スーリヤヴァルマン1世が造営を続けていたが、次の代で内乱のため建築中止となったと考えられる。


バンテアイ・スレイ寺院はアンコールの寺院の中でも特に彫刻が美しく、傑作とされる。
ラージェンドラヴァルマン2世とジャヤヴァルマン5世につかえた王師が創建した、ヒンドゥー教寺院。


高さ1.2mのデヴァター象は、王朝の美術史上もっとも洗練された作品と評され、東洋のモナ・リザとも呼ばれる。


砦のような三重の周壁の中に優美な女神像があることから、「女の砦」を意味する「バンテアイ・スレイ」と名付けられた。


参考文献

週刊世界遺産 No.5 アンコールの遺跡群
世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産ふしぎ探検大図鑑
TBS THE世界遺産
TBS THE世界遺産×夢の扉
アンコール・ワット 密林に眠っていた巨大遺跡
UNESCO公式ホームページ

Photographer: Three-stick-long
Joint translator: かえる