延暦寺
Enryaku-ji

戻る

概要

古都京都の文化財の一部として登録されている延暦寺は、788年、最澄が建立した草庵(一乗止観院(いちじょうしかんいん))が起源の天台宗総本山。後に法然、栄西、親鸞、道元、日蓮など多くの高僧を送り出した修行の寺。現在でも僧たちによってこの厳しい修行は受け継がれている。また、当寺は比叡山の広い範囲に根本中堂や浄土院のある東塔(とうどう)、釈迦堂のある西塔(さいとう)、横川中堂のある横川の3つの地区が存在する。このうち東塔、西塔がコアゾーンとして指定される。また東西両塔から横川までは比較的距離があり徒歩での移動は困難。


基本情報

遺産種別
文化遺産/古都京都の文化財

登録遺産位置
滋賀県大津市坂本本町/北緯35度4分 東経135度50分

登録遺産面積
資産 497.7ha
緩衝地域 1,005.0ha


根本中堂(奥)と根本中堂廻廊(手前)。
根本中堂は一乗止観院を起源とする、東塔地区の中心部にある比叡山延暦寺の総本堂である。
1571年、織田信長の焼き討ちにあい消失し、徳川家光により1642年に再建された。
桁行37.57m、梁行23.63m、軒高24.46mは滋賀県内でも最大の仏堂であり、国宝に指定されている。
屋根は当初は栩葺(とちぶき)であったが、1798年以降は銅板葺となっている。
なお、根本中堂廻廊は現在も栩葺である。


文殊楼。
根本中堂正面東側にあり、根本中堂の正門としての役割を持っている。
しかしもともとは最澄が修行の場として企画した寺院である。


大講堂。
僧侶の学問研鑽の根本道場として発展した。
「法華大会広学堅義(ほっけだいえこうがくりゅうぎ)」や「天台会法華十講(てんだいいえほっけじっこう)」など主要な論議法要が行われる。
また、諸法会も当堂で修される。
現在の大行動は1956年消失後、山麓坂本の讃仏堂を1963年に移築再建したものである。


戒壇院。
大乗菩薩戒を授ける道場として最澄によって企画された堂宇である。
内部中央には、授戒の三師たる釈迦牟尼仏、文殊菩薩、弥勒菩薩の三尊が祀られ、毎年天台座主を伝戒師として円頓授戒が行われる。


浄土院とその石庭。
浄土院には最澄の廟(墓所)があり、今でもここで僧侶は12年間、篭山修行をする。
庭を綺麗に掃き清めることも修行のひとつとされ、「掃除地獄」と呼ばれる。


阿弥陀堂。
延暦寺でも歴史の浅い仏堂で、1936年創建。
比叡山開創1150年を記念して創建された念仏回向の道場である。


法華総持院東塔。
阿弥陀堂のすぐ左に立地する。
最澄が法華経宣布の拠点として日本全国の建立を企画した六処宝塔の総元締である近江宝塔院にあたる施設である。
円仁の創建で、天台密教の根本道場として建立された。


にない堂。
右側が法華堂、東側が常行堂。
両堂は渡り廊下で結ばれており、武蔵坊弁慶がこの廊下を天秤にして担いだという伝説からにない堂と呼ばれる。


常行堂は、阿弥陀仏を本尊として修す常行三昧の道場である。
ちなみに常行とは、常に歩き続けるという意味。


法華堂は普賢菩薩を本尊とし、法華経に基づき半行半坐三昧という天台止観実修の道場。
法華堂と常行堂は同じ形式であり、宝形造、屋根栩葺の建物。


釈迦堂。または転法輪堂、西塔中堂。
当堂は834年に天台座主円澄が創建したもので、最澄自作の釈迦如来を本尊とする。
現在の堂宇は焼き討ち後、豊臣秀吉の命によって1595年に三井寺園城寺の弥勒堂(金堂)を移築したもの。
鎌倉時代初期に近い純和様の現存する延暦寺最古の建築物である。
形態は根本中堂と同じく天台仏堂の典型といえる。


相輪とう(木へんに棠)。
釈迦堂の背後にあり、宝幢院(ほうどういん)の一施設であったが、現存はこれのみ。
最澄が建立し、法華経や大日経など22部58巻の経典と銘文を納めた。
高さ13.64mで、頂上に金銅の相輪があることから相輪とうと呼ばれている。


弥勒石仏。
比叡山に現存する最古の石仏である。
ふっくらした顔立ちなどから鎌倉初期の作品と見られる。
信長による焼き討ちの際に破損したとされる。


参考文献

古寺巡礼京都|12 延暦寺
世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編―
世界遺産ふしぎ探検大図鑑