マカオ歴史地区
The Historic Centre of Macao

戻る

概要

マカオ歴史地区は中国大陸から突出した小さな半島にポルトガル人が築いた街である。大航海時代、世界の海へ乗り出したポルトガル人が、東アジアでの貿易の拠点とする港町としてマカオを発展させた。日本が1639年に完全な鎖国体制に移るまで、マカオは日本から輸入した金銀を元に、明や東南アジア諸国との貿易で利益を上げ繁栄した。その後、貿易港としてのマカオは衰退するが、中国を訪れるヨーロッパ商人の避暑地として発展した。1999年に中華人民共和国に返還されるまでポルトガルによる統治が行われていたマカオは、西欧と中国の様式が融合する独特の街並みと多彩な歴史文化を有する。


基本情報

遺産種別
文化遺産

登録遺産位置
中華人民共和国澳門特別行政区/北緯22度11分 東経113度32分

登録遺産面積
資産 16ha
緩衝地域 107ha

登録基準/登録年月
(ii),(iii),(iv),(vi)/2005年

登録基準の具体的内容
(ii) 中国領としてのマカオの戦略上の立地、そして中国とポルトガルの間で確立した特殊な関係が、文化、科学、芸術、建築といった様々な分野での価値観の数世紀に渡る重要な交流を支えてきた。
(iii) マカオは、西洋と中国の最初かつ長期にわたって続いた交流の唯一の証拠である。16世紀から20世紀にかけて、マカオは貿易商や宣教師、また東洋と西洋の学問にとっての中心地であった。この影響はマカオ歴史地区の特徴である異文化の融合に見ることができる。
(iv) マカオは古代中国の港とポルトガル式の都市とを結びつける一連の都市空間と建造物群を形成している。それは約4.5世紀にわたる西洋文明と中華文明の融合と発展を示す建造物群の顕著な例である。
(vi) マカオは西洋文明と中華文明との間の文化的、精神的、科学的な影響をうけた様々な交流を今に伝えている。このような文化交流は中華王朝による封建時代が終了し、現代的な共和制を確立するという重要な変化の直接的なきっかけとなった。


媽閣廟は澳門半島の南端にある。
ここにポルトガル船が初めて上陸した時、地名を他ずれられた時に地元の漁師が廟の名前である「マーコウ」と答えたのがマカオの由来と言われる。
媽閣廟自体は、航海の女神で、道教と仏教の神でもある阿媽を祀る。
マカオ最古の寺院であり、現在も多くの中国人の信仰を集める。


マカオ繁栄のシンボルが東洋一とうたわれた聖ポール天主堂。
今丘の上に高くそびえるのは正面の壁だけで、その他は全て焼失。
バロック様式のこの聖堂の建設には、ポルトガル人だけでなく現地中国人や弾圧から逃れてきた日本人キリシタンが携わった。


日本人や中国人が建設に携わったため、聖ポール天主堂のファサードは西洋では見られない独特の装飾が描かれた。
右手には骸骨、左手には魔物が刻まれている。その間には漢字か刻まれており、ここが中国であることを思い出させる。
魔物は、日本でキリスト教を禁じた徳川家康を表しているという。


聖堂は1835年の火事で正面以外が焼け落ちた。
もともと聖ポール天主堂があった地下には、古い墓が見つかっている。
マカオに渡りこの地で生涯を終えた日本人の遺骨も100体以上発見されている。


セナド広場はマカオの中心部。周囲には数多くの公共施設や商業施設が立ち並ぶ。
また、マカオ歴史地区に登録されている建物もセナド広場近辺に特に集中している。
カルサーダスとよばれる石畳が敷かれ、ドミニコ広場まで続く。
本国から石を取り寄せ大航海時代を象徴する波の模様で飾った。


マカオの街づくりにはモデルが有る。7つの丘を持つ街、リスボン。
街を彩るのはポルトガル伝統の装飾タイル、アズレージョ。
マカオにも、中国風のアズレージョがあちこちに飾られている。
本国のアズレージョは多彩な色彩が特徴だが、マカオのアズレージョは中国の磁器と出会い、青白のデザインとなった。


民政総署はポルトガル自治局の建物で、内部はアズレージョで彩られている。
民政総署には3万冊を所蔵する図書館が残っている。
科学や哲学など世界の最先端の知識が集まり学問の中心でもあった。


仁慈堂はアジア初の西洋式病院。
誰もが無料で医療を受けることが出来、老人や孤児たちも救済した。


ドミニコ広場と聖ドミニコ聖堂。
ドミニコ会の手で16世紀に創健。
ドミニコ会の紋章が中央に据えられ、化粧漆喰ストゥッコの装飾が施されたファサードには定評がある。


聖アントニオ協会は、マカオで最も古い境界の一つで、1560年以前に創建され、聖アントニオの聖像が祀られている。
現在の建物は1638年に元々あった礼拝堂の跡地に建設され、その後幾度かの修復、再建を経たもの。


ロバート・ホートン図書館は、もともとポルトガル人の富豪、ロバート・ホートンの旧別荘。
没後、明清時代の収集品である貴重な文書とともにマカオ政府に寄贈された。
約5000冊を所蔵している。


ドン・ペドロ5世劇場は中国で始めての西洋式劇場。
その名称はポルトガル国王ドン・ペドロ5世に由来する。


聖オーガスティン聖堂はスペインのアウグティーニョ修道会によって1591年に建てられた。
主祭壇には受難のイエス像が飾られている。
教会は年に一度数千人者市民が夜通し街を練り歩く、パッソスの聖体行列を行い、マカオのカトリックにとって重要な行事となっている。


大堂は、パッソスの聖体行列の到着地点。


聖ジョセフ修学院聖堂は修学院付属の聖堂。中国のバロック建築の代表とされる。
イエズス会の聖堂であり、日本へキリスト教を布教したフランシスコ・ザビエルの拠点でもあった。
当時、世界の1/3の銀を算出していたを日本の石見銀山を知ったザビエルは、ポルトガル本国に報告した。
ポルトガルとは、日本との貿易で大量の銀を入手、それを元に中国で生糸や磁器、アジア諸国で香辛料を買い付けてヨーロッパで高く売るというマカオを拠点にした三角貿易で巨万の富を得た。
この利益がマカオにも流れ、教会建築の資金にもなった。


聖ジョセフ修学院聖堂には、ザビエルの右腕の骨が安置されている。
ザビエルの死後、遺骨は部位ごとに分けられて各所に贈られた。
イエズス会は過酷な迫害にあっていた日本人キリシタンたちを励ますため、インドに保管されていたザビエルの右腕の骨を日本に贈った。
しかし、禁教令下で遺骨を保管することは困難と判断し、ザビエルの遺骨をマカオへ移した。
そのときの右腕が、現在聖ジョセフ修学院聖堂に保管されているものである。


聖ジョセフ修学院は現在も学校を運営している。


聖ローレンス協会は、マカオで最も古い教会の一つ。
最初は簡単な木造建築だったが、1846年に現在の姿に改修された。


港務局大楼は元々、1874年にマカオ警察を支援するためにインドから派遣された部隊の営舎として築かれた。


ナーチャ廟と旧城壁。
旧城壁は外敵であるオランダ人からマカオを守るためにポルトガル人が築いた。


ナーチャ廟は神童ナーチャを祀る。
ナーチャは母親の胎内で3年半を過ごすうち道教の僧から特別な力を与えられたとされる。


鄭家屋敷は近代中国の著名な思想家、実業家、慈善家である鄭観応の旧居。
マカオで唯一の永禄大夫の住居。
建築は中国嶺南地方様式だが、建築の細部にわたって外来文化の影響が見られる。


カーサ庭園は、18世紀後半にイギリスの東インド会社が造園した英国式庭園。


参考文献

週刊世界遺産 No.42 中国
TBS THE世界遺産
現地説明板
UNESCO公式ホームページ