プラハ歴史地区
Historic Centre of Prague

戻る

概要

プラハ歴史地区は、ヨーロッパでもっともよく中世の姿を残す町である。9世紀末、ヴルタヴァ川西岸丘陵の城砦が建設されたことから発展し、14世紀には神聖ローマ帝国の首都となり、「黄金の都」「黄金のプラハ」と呼ばれるようになった。その後もあらゆる様式の建築が導入され、「百塔の街」「建築博物館」とも称される。現在でも10世紀ごろからのあらゆる建築様式が残り、文化財だけでも1540を数える。プラハを黄金の都に変貌させたカレル(カール)4世が増改築したプラハ城、同帝が造らせた聖ヴィート大聖堂など数多くの著名な文化財が残る。


基本情報

遺産種別
文化遺産

登録遺産位置
チェコ共和国プラハ市/北緯50度5分 東経14度25分

登録遺産面積
資産 1,106ha
緩衝地域 9,887ha

登録基準/登録年月
(i),(iv),(vi)/1992年

登録基準の具体的内容
(ii) プラハ旧市街は中世から現代にかけての連続的な、都市の成長のプロセスを表す傑作である。14世紀以降の中央ヨーロッパの政治、経済、社会、そして文化的な進化と、その建築と芸術の伝統の豊かさにおいて、中東欧における多くの都市開発の前例として、重要な役割を果たした。
(iv) プラハはその個々の建造物と、その街並み、そしてその両方の面で、卓越した品質の都市建築が残された、世界的に有名な例である。
(vi) 都市形成に対して都市開発の前例として影響があったように、中央ヨーロッパのキリスト教の中世の発展におけるプラハの役割は重要なものであった。中世の後半以降のその政治的な重要性のおかげで、ヨーロッパ中から建築家と芸術家を引きつけた。また、彼らは建築と芸術の優れた作品に貢献した。カレル4世の治世以来、プラハは、中央ヨーロッパの知的、文化の中心であった。今日でもモーツァルトやカフカなどの世界的に有名な人物はプラハに関連づいている。


プラハ旧市街(ヴルタヴァ川西岸)
ヴルタヴァ川西岸を城下町、同東岸を旧市街と分ける場合もあるが、本記事ではまとめて旧市街(西岸・東岸)と表記する。
写真左方にはカレル4世が改築したプラハ城が見える。
プラハ城は現在でもチェコの大統領府として使われている。
なお、プラハ城の衛兵は金髪で青い目のハンサムな青年が多く選ばれるという。


プラハ城より旧市街を望む。
プラハ歴史地区は美しい伝統建築で埋め尽くされている。


プラハ城より旧市街を望む。
プラハはカレル4世によって中欧初の大学であるカレル大学等が建設され、また欧州の中央に位置するためヨーロッパ文化の中心となった。


プラハ城の中心に立地する聖ヴィート大聖堂。
10世紀にチェコにキリスト教を普及させ、死後にはチェコ第一の守護聖人となった聖ヴァーツラフが建てたロマネスク様式の簡素な聖堂が原型。
概要で示したように、14世紀にカレル4世の命によりこの巨大なゴシック様式の建築が始まり、およそ600年かけて1929年に完成した
聖堂内を荘厳な光で満たす、A・ミュシャらによるステンドグラスに描かれた聖人像の中にも聖ヴァーツラフが描かれている。


聖ヴィート大聖堂で、チェコ歴代の王の戴冠式が行われた。
冠を作らせたのはカレル4世だが、冠には聖ヴァーツラフの名を付けた。
守護聖人から王冠と統治権を委託されているという発想からであった。
聖ヴァーツラフの王冠も、また聖ヴァーツラフの遺骨も、この大聖堂に収められている。


旧市庁舎
旧市街広場に面して1338年ごろに開設されたが、その後数世紀にわたり増改築・隣接する建物の買収を繰り返し現在の姿になった。
第二次大戦後、行政機能は新市庁舎に移されたが、旧市庁舎は現在も展示場やレセプション会場として使われている。


旧市庁舎の時計塔(天文時計)
プラハのシンボルとして知られる。
毎正時、時を告げる鐘の音とともに扉が開き、キリストの12人の弟子たちが現れる。
上下に二つ並ぶ時計盤は当時の天動説を反映している。
上の時計盤は、天動説に基づき天体の動きを示す「プラネタリウム」。年月日と時間を示す。
下の時計盤は一日一目盛ずつ進む「カレンダリウム」。1日1人ずつ歴史上の人物の名が記されている。
ちなみに聖ヴァーツラフの名は命日である9月28日(祝)に記されている。


聖ミクラーシュ聖堂(東岸)
ヴルタヴァ川西岸にも同名の聖堂があるが、こちらは東岸の旧市街広場に面している。
12世紀に建造され、ティーンの聖母聖堂がたつまではプラハで最大規模の聖堂だった。
中世以降増改築が繰り返され、現在のものは18世紀にバロック様式で建造された。
現在はコンサート会場としても使用されている。


聖フランティスク聖堂
有名なカレル橋の東側すぐに立地する。


ヴルタヴァ川を結ぶ516mのカレル橋は14世紀に完成し、19世紀までこの川に架かる唯一の橋だった。
橋には30体の聖人像が飾られており、聖ヴァーツラフの他、日本でも有名なフランシスコ・ザビエルなどが橋を渡る人々を見送っている。
ちなみに、最初に設置された聖人像は1683年の聖ヤン・ネポムツキー像で、これのみがブロンズ製であり、残る29体は全て石造彫刻である。


カレル橋の西岸側。
現在では門のみが残る東岸にある旧市街の入り口からカレル橋を経由してさらにプラハ城(聖ヴィート大聖堂の門が終着点)へ向かうこの道は王の道と呼ばれる。
この道は戴冠式の際の行進では、多くの見物客で賑わった。


参考文献

週刊世界遺産 No.20 プラハの歴史地区
世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産ふしぎ探検大図鑑
TBS THE世界遺産
UNESCO公式ホームページ
Google Earth

Photographer: Three-stick-long
Joint author: Three-stick-long