厳島神社
Itsukushima Shinto Shrine

戻る

概要

厳島神社は弥山(みせん)の原始林を背景に、本社本殿を中心に海上の大鳥居など鮮やかな朱塗りの平安の宗教建築群を展開する、世界中でも類を見ない独特の景観を創出している。また厳島神社は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)の海上交通を司る三女神を祭る神社であり、厳島神社の名も市杵島姫命が由来とされる。創建は推古天皇の時代(593年)とされるが、創建当時の社殿の所在地や様子は不明である。平安末期になると数十回も参拝するほど熱狂的に信仰していた平清盛により徐々に社殿も整えられ、1168年に今日の姿になったとされる。のち、厳島の戦いで勝利した毛利元就によって社殿は再建された。また、宮島は松島(宮城県)、天橋立(京都府)と並んで日本三景の一つとされる。(安芸の宮島)


基本情報

遺産種別
文化遺産/建造物群、宗教建築物群

登録遺産位置
広島県廿日市市宮島町/本社本殿:北緯34度18分 東経132度21分

登録遺産面積
資産 431ha
緩衝地域 2,634.3ha

登録基準/登録年月
(i),(ii),(iv),(vi)/1996年12月

登録基準の具体的内容
(i) 平安時代の貴族住宅に見られる「寝殿造り」を取り入れたと思える建物の配置、そして、海、山等周囲の自然環境と調和の取れた神社建築は、建造に関わった平安時代後期の権力者、平清盛の創造的資質を示す傑作である。
(ii) 厳島神社は、弥山の麓に立てられている。これは、山など周辺の自然環境を崇拝する日本の伝統的な神社建築様式を踏襲しており、日本において神社は、山の麓に建設されることの多かったことの代表例とも言える。登録物件の中心をなす厳島神社本社は海上の建造物であり、本社を中心に、海、山が一体となって日本人独特の信仰形態と美意識を表現する重要な景観の見本でもある。
(iv) 本社幣殿(へいでん)、拝殿、祓殿(はらえどの)、そして客(まろうど)神社の本殿、幣殿、拝殿、祓殿などは13世紀に再建されたものであるが、12世紀後半、平安時代後期の建築様式が忠実に再現されている。そして、周辺の景観とともに、12世紀後半から13世紀初頭の神社建築の様式を今に伝える重要な建築物である。さらに、近年では、1991年、1999年、2004年に台風による甚大な被害を受けているが、修復により往古の威容が保たれていることも価値が高い。
(vi) 神道は、古来の自然信仰に基づいている。日本独自の宗教心、信仰心は深いところで神道の影響を受けており、厳島神社はこのことを現代に伝えている。


大鳥居の扁額の大きさは縦2.7m、横1.8m。
神社側には「伊都岐島神社」と書かれている。


一方で、沖側には「厳嶋神社」
と書かれている。


大鳥居の屋根の東側には「○」と描かれている。
これは、太陽を意味している。


太陽図の反対側は反対側には月が描かれている。
これらは陰陽道の考え方が影響しているとされる。


大鳥居は高さ16.8m、重さ60t、樹齢500〜600年の楠木の自然木で造られている。
鳥居の重さだけで立っており、現在の鳥居は明治8年に造られた8代目。


祓殿。


拝殿より本社本殿。
本殿は切妻両流造りで、上記の通り市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三女神が祭られている。


高舞台と拝殿。
高舞台は四方に高欄をまわしたものとなっており、ここで舞楽が演じられてきた。
ちなみに写真左に写っている建物は本社客殿の向かいに位置する祓殿。


東回廊より平舞台・高舞台。
写真ではわかりにくいが写真中央やや左に見える黒い台が高舞台である。
平舞台は寝殿造りの庭に当たる部分であり祓殿正面に位置する、東西の回廊からの板敷きが伸びている。


平舞台の先には写真中央のような火焼前(ひたさき)と呼ばれる岬状に突出した部分がある。
ここで管絃祭(旧暦6月17日)の出御、還御が行われる。
ちなみに平舞台を支えている赤間石の柱は毛利元就が寄進したとされる。


国内でただひとつの海上能舞台。
そのため他の一般的な能舞台とは多少つくりが違う。
能舞台の床下に置かれる共鳴用の甕(かめ)がなく、かわりに舞台の床が一枚の板のようになっていて、足拍子の響きを向上させている。
春の桃花祭御神能(4月16日〜18日)がここで行われる。


回廊。幅4m、総延長275m。
満潮時には床が水面ぎりぎりとなるように計算・設計されている


海上に建築されているため、廊下は隙間をつくって水の力をまともに受けるのを回避する。
増水時はこの隙間から、水を下から上に受け流すことによって床板の破壊を防ぐ仕組みになっている。
この隙間を目透しと呼ばれる。
また、破壊を防ぐとは言っても、床板をあまり頑丈にしてしまうと高潮の際には建物が全体に浮いてしまうので、
その際は床板が破壊されて建物の上部が破壊されないようになっている。


中央のくぼみは鏡池と呼ばれ、干潮時には池となる。
鏡池は地下から真水が湧いてできるもので、海水を含んだ水たまりとは異なる。
境内には似たものが3つあり、これらは引き潮の時には川を作る。
潮が満ちると海と川の水がひとつになり、
そのような場所は神道の世界ではけがれ・罪が清められる神聖な場所と考えられている。


海辺の砂地に礎石を起き柱を立てただけの簡単な工法だが、
本殿や拝殿などの主な社殿は清盛以来800年間台風や地震などでは一度も倒れたことがない。


反橋。
海が荒れた場合、朝廷からの勅使が参拝するのにこの橋を渡って本殿へ向かったとされる。
そのままでは急すぎるので使用するには専用の階段があったらしい。
現在のものは毛利元就が再建した。


奥の大きな建物が千畳閣。
戦で死んだ将兵を慰めるために秀吉が建てさせたが、完成前に秀吉が死亡したため、未完のまま現在に至る。
明治の神仏分離令により秀吉を祭る豊国神社となった。


千畳閣の隣に立地する高さ27.6mの五重塔。
1407年建立とされる。


参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編―
世界遺産ふしぎ探検大図鑑
TBS 世界遺産
歴史秘話ヒストリア「厳島神社ふしぎの島の物語」
その他インターネットより(広島県教育委員会の資料)
UNESCO公式ホームページ