清水寺
Kiyomizu-dera

戻る

概要

古都京都の文化財の一部として登録されている清水寺は、778年に僧延鎮が音羽の滝上に祀ったのが始まりで、798年、征夷大将軍・坂上田村麻呂が仏殿を建立し、桓武天皇の勅願寺になったと伝えられている。観音様を祀る寺として、貴族や庶民の広い信仰を集めた。本堂は、1633年に再建された懸造りの建物で、清水の舞台として有名である。境内東には江戸時代初期の借景の技法を用いた成就院庭園がある。枕草子や源氏物語にも、縁日でにぎわう清水の様子が書かれている。


基本情報

遺産種別
文化遺産/古都京都の文化財

登録遺産位置
京都府京都市東山区清水一丁目/北緯34度59分 東経135度47分

登録遺産面積
資産 12.3ha
緩衝地域 161.1ha


仁王門。応仁の乱で消失した後に再建された。
幅9.9m、奥行き8.4m、高さ14m、檜皮葺き、入母屋造りの2階建て八脚一戸の楼門。
門の前半部の脇間に阿・吽形(あ・うんぎょう)の仁王像を安置する。


善光寺堂。清水坂から清水寺境内に入ってすぐ左にある。
この北側に重要文化財・馬駐(うまとどめ)が立地する。


西門。切妻造り、檜皮葺きのこの門は寛永8年に古い様式を伝統して再建された。
幅8.7m、奥行き3.9m、高さ4m。規模は小さいが西正面に向拝をつけ、随所に極彩色文様を施してある。
西山に沈む夕日を遙拝して阿弥陀極楽浄土を観想するためか、前半部は開放的な造りとなっている。


随求堂。小学生以上100円で随求堂胎内めぐりができる。


鐘楼。先代の梵鐘は文明の梵鐘とよばれる。
応仁の乱で文明元年に溶解消失した梵鐘に代わって、同10年に鋳造された。
同11年、戦乱の収束と京都の平和復興の合図を響かせた。
銘文に「天下泰平国土安穏」がある。
530年の間に金属疲労が進んだため、平成20年に新鐘を鋳造し、交代して引退した。
文明の梵鐘は国の重要文化財のひとつ。


三重塔。高さ31mのこの塔は三重塔としては日本最大。
寛永9年に古様式によって再建された。
上重への低減率が低いため、安定感があり、実際より高く見える。


三重塔の内陣。
清水寺は法相宗に真言宗を兼学兼宗してきた。
そのため三重塔内部は真言密教様の金剛界曼荼羅の荘厳となっている。


本堂脇にある鉄の足駄と杖。
一説には武蔵坊弁慶のものであったとされる。
鉄の杖は持ち上げるとモテるという都市伝説がある。
大きいほうは100kgほどあるので持ち上げることは難しい。


本堂。寛永6年の消失により、徳川家光の発願で同10年に再建された。
正面36m、側面30m、高さ18mの大仏堂。
寄棟造り、総檜皮葺きで、上方はむくり、下方は反りの屋根は優美な波状の曲線を見せる。
軒回りの蔀戸を含め、平安王朝の寝殿造りの面影を彷彿させる。
また舞台では、特別な法要があるときは翼廊に楽隊が並び、雅楽や能が奉納される。


舞台より。
投身自殺をしにきた人が、まず飼い犬を突き落として、その様子を見て投身自殺をやめた、という話がある。
実際には、舞台の直下には木が生い茂っているのでここから飛び降りても致死率は高くない。


清水の舞台は高さがおよそ13mあり、釘が1本も使われていない。
貫の上にくさびを打ち込むことで頑丈な骨組みを実現している。
また、舞台を支える78本の柱は周囲が2.3mある。


本堂外陣。本堂の外陣(前部)は礼堂(らいどう)となっている。


釈迦堂。寛永8年の債権で、昭和47年の豪雨禍で倒壊、動50年に復旧された。
幅9m、奥行き10m、高さ9.3m、寄棟造り、檜皮葺き。
道内は、後寄り中央部に朱漆塗り円柱の来迎柱をたて、須弥壇を添えて、中尊に釈迦如来像、左右脇侍に普賢・文殊菩薩像の三尊を祀る。


奥の院。寛永10年の再建。
一辺約12mの正方形の建物。
本堂を小さくしたような造りで、本堂と同様に千手観音像と脇侍の地蔵菩薩などを祀る。
奥の千手堂とよばれ、前面に舞台を張り出している。ここからの本堂や京都市外の眺めは有名。
この千手観音像は、本堂の清水型千手観音像とは異なり、非常に珍しい頭上に二十四面を戴く三面坐像の千手観音像。
鎌倉仏師を代表する快慶風の秀作でり、おそらくは国内現存最古のものだろうとされる。


音羽の滝。
僧延鎮が奈良時代末にこの滝を千手観音滝水垢離(みずごり)行の場とし、観音寺を開創。
清水寺と称したと伝えられる。
以来、修験道者の滝道場となり、不動尊を祀り、室町時代には茶の湯の水として尊ばれた。
現在に至っても、八功特水として参詣者に長い柄杓で汲まれ続けている。


参考文献

古寺巡礼京都|26 清水寺
世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―西日本編―
世界遺産ふしぎ探検大図鑑