荻町集落
Ogimachi Village

戻る

概要

荻町集落は白川郷・五箇山の合掌造りとして登録されている3つの集落の中で最大であり、合掌造りの家屋が59棟、世界遺産登録面積全体の2/3を占める。白川郷の合掌造り集落は、現在でこそその価値が認められ保存活動が積極的に行われているが、戦後は老朽化とともに廃屋が増加し、御母衣ダム建設時に4集落230戸が消滅したほか、人口流出も相まって17集落が消滅した。2012年現在、白川郷の合掌造り集落は19世紀から20世紀初頭の建築114棟が残るのみとなっている。荻町集落は最大の集落である上、東海北陸道全通に伴い交通の便が良くなったことから観光客の増加、それによる観光地化による景観や住環境の悪化、一次産業従事者の減少の影響を3集落の中でも特に大きく受けている。この状態をすでに危機遺産に相当するという声も多く、今後の課題となっている。


基本情報

遺産種別
文化遺産/白川郷・五箇山の合掌造り集落

登録遺産位置
岐阜県白川村/北緯36度15分 東経136度54分

登録遺産面積
資産 46ha
緩衝地域 471.5ha


合掌造り家屋の屋根の傾斜は45度から60度。
これは、月平均の降水量が180mmを超すこの地域で、雨を素早く流し、建材の腐食を防ぐ役割を持つとともに、
冬季には積雪量が3mにもなる豪雪地帯で、雪下ろしをしやすいようになっている。
この地域では先祖代々、積雪量が1mを超えると雪下ろしをするように伝えられている。


庄川にそって並ぶ荻町の合掌造り家屋は、ほとんどすべて南北を向いている。
これは、左右の屋根に均等に日光が当たるようにするため。
こうすることで、冬季の雪を素早く溶かし、それ以外は屋根の茅を乾燥させる。
屋根の建材は、日光を浴びることでより強固になるといわれる。
さらに、川に沿っている、つまり山脈に沿っているため山からの風を直接受けずに済む。
実は合掌造りの屋根は建物に固定されておらず、屋根の骨組みがコマのように1階の梁の上に乗っているだけなので、
例えば強い風を受けた時に屋根が多少動くことで、風の力を緩和している。


2階以上では養蚕などが行われていた。
急勾配の屋根には先述の理由のほか、屋根裏の空間を確保するためでもある。
夏季には窓を開けることで湿度を調整し蚕の飼育に適切な環境を作り出している。


白川郷の合掌造り家屋の妻面に設置されている庇は比較的小さく、切妻造りに似ている。
一方、五箇山の合掌造り家屋の庇は比較的大きく、入母屋造りに似ている。
また、屋根の妻は雨で障子が濡れないようにせり出している。
この部分の茅を綺麗に切りそろえるには熟練の技能が要される。


屋根から降ろす膨大な雪で1階部分が生まれてしまわないように融雪用の池、タナ池が用意されている。
ここに降ろした雪を入れて溶かす。


オエは居間兼用応接間で、畳が敷かれている。
囲炉裏は家屋を長持ちさせるのに必要不可欠なものである。
囲炉裏からでる煤は簀子を通り屋根裏まで届く。
煤には殺虫効果があり、縄は燻され強度が増す。
そのために夏以外は火が入っている家が多い。


囲炉裏の上に賭けられた板は火の粉の拡散を防ぐ。
またこの上には簀子状の天井があるが、これにより熱を1階の部屋全体にいきわたらせることができる。
勿論ロフトではない。


オエの天井はこのように簀子となっている。
建材を強固にし、家を長持ちさせる工夫。


1階は居住スペースとなっている。
ふつう、1階は専門の大工がつくり、2階以上は地元の人々が協力してつくった。
また床下は蚕の糞などを用いて火薬の原料となる塩硝作りが行われていた。


ナイジンには仏壇が置かれた。
白川郷では浄土真宗が厚く信仰されていたので、家の中で最も格の高い南側に仏間が設けれた。
隣室のデイでは朝夕に読経があげられる。


比較的裕福な家にあった客用の寝室で、オクノデイと呼ばれる。
デイの隣(奥)の部屋であることからこのように呼ばれた。


合掌造りの縁側は広く長い。


骨組み同士はこのように縄で固定されている。
空気中の水分と酸素で徐々に錆びてしまう釘を使わない工夫だ。


骨組みと屋根はネソというマンサクの若木を用いる。
乾燥したり、煤で燻されると強固になる。
ここにも釘は使われていない。


2階はアマと呼ばれる。
写真の長瀬家では作業室として使われた。
2階以上は、蚕室であったり、茅や食料の貯蔵室、あるいは家人の寝室ともなった。


長瀬家では3階(ソラアマと呼ばれる)が蚕室であった。
合掌造り家屋が多層化した理由の一つは養蚕であったが、現在では長瀬家を含め一切行われていない。


年中囲炉裏に火が入っているため、煤によって汚れてしまう。
そのために毎年春になると障子の紙はすべて張り替えられる。


長瀬家住宅
美術品や生活用具を展示している。


神田家住宅
稲架小屋が見どころ。


和田家住宅
荻町集落で最大規模。塩硝作りで栄えた。


山間部にあり平地が少ない当地域では、少ない耕作地が財産分与によって分割されないように、分家を認めなかった。
またそれとともに長男のみが妻帯を許された。
したがって、一族が同じ家に住み、集落の収入を支える養蚕に従事した。


木造建築である合掌造り集落は火事に弱いため、防火用の放水銃が各所に配置されている。
毎年晩秋には集落に設置された59か所の放水銃の一斉放水が行われる。


参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009
週刊世界遺産 No.36 日光の社寺と日本東部の遺産
世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―東日本編―
車で巡る日本の世界遺産
日本の世界遺産
日本の世界遺産(JTBのムック)
BSフジ 日本遺産物語
BSTBS THE世界遺産3D
TBS THE世界遺産
世界遺産ふしぎ探検大図鑑

Joint photographer: 武神