白神山地
Shirakami-Sanchi

戻る

概要

白神山地は、ブナを中心とする落葉広葉樹の原生林であり、現在では世界最大級のブナの林として、またブナの原生林に極めて近い状態に保たれている地域として世界でも唯一のものである。植物だけでなく、動物も多様性をもっており、絶滅危惧種のニホンカモシカ、ツキノワグマなど多くの動物をはぐくんでいる。ブナを中心とする原生林は、かつては日本全国に存在していたが、ブナは水分が多く建材に使用できないなど、木へんに無と書く漢字の通り使い物にならないと考えられていたため、ヒノキなど他の針葉樹林へと人工的に植え替えられたり、土地開発のために伐採されたりしたため、今では日本でも当地域にしか残存していない。現在は、ブナの保水力が自然環境を支えるために大きな役割をもつことが判明している。保護運動の起こりののち、林野庁により1991年に森林生態系保護地域に指定、2年後の1993年には屋久島とともに日本初の世界自然遺産として登録された。


基本情報

遺産種別
自然遺産/生態系

登録遺産位置
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、岩崎村、中津軽郡西目屋村、秋田県山本郡藤里町/北緯40度28分 東経140度07分

登録遺産面積
資産 16,971ha

登録基準/登録年月
(ix)/1993年12月

登録基準の具体的内容
(ix) 白神山地のブナ林は、多種の動植物を育んでいる。哺乳類では、特別記念物のニホンカモシカをはじめ、ニホンザル、ツキノワグマなど14種、鳥類に関しては、本州では幻のキツツキとも呼ばれる天然記念物クマゲラなど87種、固有種のアオモリマンテマをはじめとする500種以上の植物、昆虫類は約2,000種が確認されている。ブナをはじめとする落葉広葉樹林は、分厚い落ち葉の層を形成し、「緑のダム」、「天然の水がめ」ともいわれる保水力とともに、栄養豊かな腐葉土を作り、「動植物の宝庫」とも呼ばれる豊かな自然環境を創り上げてきたのである。


白神山地の入口に立つ看板にはこの森が保護される要因の一つとなったクマゲラの彫刻が配されている。
当地域は、青森県と秋田県を結ぶ林道が設置される予定であったが、マタギをはじめとした自然保護の心を持った人々が、
多方面から白神山地を分断し皆伐する林道に対して研究し、反対運動を起こしていた。
1983年に幻のキツツキと呼ばれ国の天然記念物にもなっているクマゲラの繁殖活動がこのブナ林で確認されると、保護運動は全国的に広まり、
林道開発を目指していた林野庁は一転して当地域を森林生態系保護地域に指定した。


ブナ原生林の水。
ブナの木によって集められた水は、ブナの森によってきれいに濾過され、少しずつ緩やかにしみだしている。
それは洪水はもちろん、渇水をも防いでいる。緑のダムといわれる所以である。
散策道は、この地点から分岐し、暗門の川に沿って進む暗門の滝歩道とブナ林を抜けるブナ林散策道がある。
前者は距離が短く、川沿いの平坦な道で歩きやすく、川風を感じることができ、夏は特に気持ちが良い。
一方で、後者の方が遠回りになるが、より森の息吹を感じることができる。
後者を進んでも途中で暗門の滝歩道に合流し、有名な暗門の滝を見ることができる。


治山ダムは山腹や河川の浸食を軽減し、河川に面する森林の維持造営を行うために設置されている。
暗門川にも、複数設置され、周囲のブナ林の維持に役立てられている。
この周辺のブナ林は原生林ではなく、明治時代の伐採以降に育った二次林。


天然の水がめと呼ばれるこの原生林は川のほか、深い原生林の中には33もの池や湖が散在している。
一般に十二湖と呼ばれているが、これは東の大崩山頂から12の池を一望できることからつけられた。
特に、ブルーの水をたたえた青池が神秘的で有名。
この暗門川は、名瀑として知られる暗門の滝より続く河川。


藩政時代から知られている名瀑・暗門の滝までを往復する暗門の滝遊歩道コースが、気軽に白神山地の自然に触れられるとして人気が高い。
他にミニ白神周遊コース、十二湖散策コース(以上青森県)、岳岱自然観察教育林(秋田県)が初心者向け。
写真は落差26mの第三の滝で、新緑と紅葉の頃が特に美しく、観光客でにぎわう。
暗門の滝は第一の滝、第二の滝、第三の滝の三段構成で、三段合わせて100m以上の落差を誇る。


暗門の滝、第二の滝。
第三の滝の横の急な道を上るとあらわれるこの滝の落差は第三の滝より少し高い37m。
残念ながら撮影時は第一の滝への山道が閉鎖されていたため写真がないが、第一の滝の落差は3つの中で最大の42m。
この名瀑は、滝と向き合っていると、落下の水圧で湿り気を含んだ風が起こり、水煙で湿ってしまうほど。


落ち葉の上にはたくさんの茸や草が顔を出している。
この森がブナによってのみ成立しているのではない証拠である。
また、ブナの森に無駄なものは一つもない。
400年という寿命を終えて倒れた木々や、落ち葉は茸のような菌類を含む小さな生物を育て、
またそれらによって分解され次代のための養分となる。
こうして、森はそれが出現した縄文時代以来8000年以上連綿と生命をはぐくんできた。


参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009
週刊世界遺産 No.36 日光の社寺と日本東部の遺産
日本の世界遺産(JTBのムック)
車で巡る日本の世界遺産
BSフジ 日本遺産物語
世界遺産ふしぎ探検大図鑑
世界遺産シリーズ 日本の世界遺産 ―東日本編―
UNESCO公式ホームページ

Photographer: 武神