自由の女神像
Statue of Liberty

戻る

概要

自由の女神像は正式名称を「世界を照らす自由」という。アメリカ合衆国で8番目に登録された世界遺産である。自由の女神像のモデルはフランスを象徴する女性像、マリアンヌであり、自由の女神として知られている。1886年、アメリカ合衆国建国100周年を記念して、また米仏の友好の証としてフランスから送られた女神像は、国ではなく市民により建造された。女神像は米国の自由の、また19世紀以降の移民にとっての新天地の象徴となっている。現在では世界各国にこの自由の女神像のレプリカが存在し、日本にもお台場等にレプリカが存在する。


基本情報

遺産種別
文化遺産

登録遺産位置
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市/北緯40度41分 西経74度2分

登録遺産面積
資産 5.00ha

登録基準/登録年月
(i),(iv)/1984年

登録基準の具体的内容
(i) 自由の女神像は人類の精神を示す傑作である。彫刻家バルトルディと技術者エッフェルによる技術的高度な設計が人類の創造的資質を示す傑作であるということ。
(iv) 自由の女神像は二つの記号的価値を有している。フランスにより示された二国間の歴史的同盟、そして女神像が左手に持つアメリカ独立宣言による自由と民主主義という体制が評価され国際的な寄付によるものであるということ。女神像はまた19世紀後半から20世紀初頭にかけて他国からアメリカ合衆国への移民の象徴として存在し続けた。女神像は今日では奴隷制度の廃止、民主主義と機会の自由、平和、人権といった理想の強力な象徴として存在している。


自由の女神像は本来は灯台なので、大陸ではなく大西洋の側を向いて立っている。
銅像の高さは46mで、これは石垣を含めた姫路城とほぼ同じ高さ。
台座を含めた高さは93mで、これは姫路城の海抜とほぼ同じ高さ。
女神像はブロンズ製なので、本来は赤銅色であったが、表面が20年ほどの間に酸化することで現在の青緑色になった。
ヨーロッパからやってきた移民たちは1か月すし詰めの航海ののちこの女神像を見てみな涙したという。


王冠の7本の矢は七つの大陸と海を光の矢として表している。
像の腕のモデルは作者バルトルディの妻エミリーとされる。
以前はトーチの部分にも昇ることができたが、現在では王冠の中だけとなっている。
王冠の中の展望台はおよそ30人が入れる大きさ。


像のモチーフは、フィロンによる世界の七不思議のひとつ、ロードス島の巨像(上図はイメージ)である。
青銅製で高さ36mのこの巨像は地震によって倒壊して現存しない。
しかし、この像を再建するのは現代の技術をもってしても難しいとされる。


女神像の顔(実物大)。
顔のモデルは作者バルトルディの母シャルロットだと言われている。


台座内の博物館エントランスにあるトーチ。
これはレプリカではなく、20世紀初めに女神像につけられた、内部に電球を備えたトーチ。
隙間から雨が入り劣化したため、女神完成の100年後にあたる1986年に初期のデザインのものに付け替えられた。


女神像の建造方法は奈良の大仏に似ている。
最初に高さ1.25mの小さな原型を作り、それを徐々に大きくした。
写真の足の原型は像が11mの大きさになった際に細かな部品に分けたもの。


女神像のローマ風ドレスを裏から支える鉄骨。
表面の青銅は厚さが高々2oしかないので裏からこのような鉄で補強した。
博物館に展示されているものは修理の際に交換されたもの。


像の台座部分はアメリカの担当であった。
実際に台座を建造したのは石造りの建造物の建築が得意であったイタリア系移民が行った。


フランスで女神像が完成し、アメリカに届いたときには未だ台座は完成していなかった。
アメリカでは国民が像の建造に興味を持っていなかったためだ。
台座を建造する資金を集めるため、新聞「ザ・ワールド」の社主ピューリツァーが新聞で5か月間広告を出した。
一人25セントの寄付で新聞に名前を載せることにより民衆の関心を引き10万ドルを集めた。
しかしそれでも女神像到着ののち10か月で漸く完成した台座の高さは予定より少し低くなってしまった。


女神像を内部で支える鉄骨はのちにエッフェル塔の作者として知られるエッフェルの設計によるもの。


台座内部はこのようにらせん状の階段になっている。


像内部の鉄骨。
像の中心にあるこの鉄骨と銅版を裏から支える鉄骨が存在することにより、
女神像は風速が200mの突風でも壊れないようになっている。


リバティー島にある星条旗。


自由の女神像完成から100年がたった1986年、女神像の大々的な修復工事が行われた。
前述のトーチもこの際に交換された。
この修理もまた、国費を使わず、一人一人1ドルずつの寄付、総額2億7千万ドルを集め行われた。


リバティ島の隣に位置するエリス島。
現在では移民博物館となっているこの建物は1892年完成当初は移民局として建てられた。
移民たちはここで入国審査を受けた。
完成から移民局としての役割を終えるまでの60年の間に1700万人もの移民を受け入れた。


大ホール。
当時はここで入国審査などの手続きが行われた。


移民博物館では移民たちの生の声を記録した音声データを公開している。
その一つに「女神はこう言っているようだった、『ようこそ今からあなたは自由です。
思うようにやりなさい。真面目に生きれば何でもできる国に来たのです。
成功もあなた次第です』と。」というものがある。
自由の国というアメリカと、移民の国というアメリカ、二つを結び付けているのが自由の女神像だという人もいる。


「牢獄のような場所から逃げてきた私に自由が与えられた。私はアメリカに感謝したい。」
これも移民の声であるが、実際にアメリカで「自由」を手に入れることができた者は必ずしも多くはなかった。


移民局は1965年に役目を終えて以降、1990年に移民博物館として再度開かれるまで放置され廃墟となっていた。


参考文献

世界遺産検定公式基礎ガイド2009
世界遺産ふしぎ探検大図鑑
TBS THE世界遺産
UNESCO公式ホームページ
当地音声ガイド